株式会社ホクシン

事業案内プリプレス

プリプレス(CTP)は、デザインデータから印刷用のデータに変換するために必要な印刷の前工程です。コンピュータからプレートセッタという機械を通して、直接刷版を作成します。
2023年には無処理(現像レス)版を導入し、環境にやさしい印刷に取り組んでいます。

プリプレス

デザインから印刷へ
責任を持って工程をつなぐ

プリプレス(Prepress)とは、印刷機(プレス)にかける前段階(Pre-)で、印刷版を作成する「製版工程」のことをいいます。
版画でいえば、下絵(デザイン)に従って、版木を彫っていく作業にあたり、制作工程と印刷工程の橋渡しとなる重要な役割を担っています。

プリプレスの作業工程

色校正
色校正
色校正は、主に簡易色校正・本機校正(本番の用紙・印刷機械)のいずれかで行います。求められる色の再現のレベルに応じて使い分けます。
  簡易色校正 本機校正
色再現度
コスト
下版・面付
下版・面付
どの機械で印刷するかに応じてデータを面付します。
仕上がりが A4冊子の場合、ページ数を16 の倍数で構成すると無駄がありません。
刷版(CTP)
刷版(CTP)
面付されたデータを金属の版に焼き付けます。
フルカラーの印刷の場合、4色分解された CMYKの4版を出力します。
【機器仕様】
四六判サーマルCTP(富士フイルム社製T-9500NS)
RIPは XMF Complete
CTPとは?
CTPとは、Computer To Plate の略で、コンピュータからプレートセッタという機械を通して、直接刷版を作成する仕組みです。
印刷の本番用の刷版ばかりでなく、色校正(本機校正)を印刷するための刷版も、CTPを用いて出力されています。
CTPでは直接レーザ光線で刷版に焼き付けるため、網点の太りやかすれが減少し、
5%以下の網点による高精細な表現が可能になりました。

プリプレス部では「何事もないこと」を信条に仕事をしています。

文字にすると少し冷ややかなような印象を受けてしまいますが、デジタルデータを印刷工程へと受け渡す仲介役である以上、そこにイレギュラーが発生しないように目を配るのは当然です。
デザイナーやDTPオペレーターから仕上がってきたデータをチェックし、不備がないことを確認したのちに面付け作業へ。ここでも面付間違いやデータを誤って改変しないよう細心の注意を払い、集中して取り組んでいます。
その作業が終われば、最後にCTPを用いて刷版を行い印刷工程へと業務が流れていくので、やはり自分たちの仕事は「何事も起こさず」「スムーズに後工程へと回す」こと。これに尽きます。
今はデジタルで出来ることも増えましたがそれだけに頼らず、しっかりと責任をもって制作工程と印刷工程の橋渡しを担っています。

環境への取り組み

版づくりから、環境にも人にも優しく2023年9月、当社の刷版は無処理(現像レス)版へと移行しました
版づくりから、環境にも人にも優しく
何が変わるの?
無処理版と有処理版の違いは、現像処理作業を現像機にて行うか・印刷機にて行うかの違いになります。
具体的には、有処理版では、刷版にレーザーを当てて画像を焼き付けた後に、現像液などの薬品で非画線部(インキがのらない部分)を落とす工程が必要となります。この工程では、現像機などの設備や消耗品が必要で、またアルカリ廃液や電力などの環境負荷も発生します。
一方、無処理版では、画像を焼き付けるだけで、現像などの工程が一切不要です。
現像作業は、印刷機上で印刷開始時に湿し水とインキで行うことができます。
上記の通り、CTP の無処理版と有処理版の違いは、現像処理作業の有無によって、経済的・技術的・環境的なメリットがあるといえます。

設備コストの削減

現像機の設備投資やメンテナンスコストを省くことができ、消耗品コストが削減されます。

作業性の向上

現像・洗浄の工程を省くことで、作業時間や手間を短縮できます。また、現像液などの取扱いによるオペレーターの負担や健康リスクも軽減できます。

印刷品質の安定

化学反応による処理が必要ないため現像液の品質や、温度による仕上りのブレがなくなり、印刷の品質向上につながります。

環境負荷の低減

設備の電気消費量・版の洗浄水を削減できます。現像廃液は強アルカリ性のため特別管理産業廃棄物に指定されており、委託処理費用が不要になります。

自動現像機を撤去しストッパーと連結

before
before
after
after

刷版焼付

従来型 CTPプレート
現像処理

印刷

現像レス CTPプレート
現像処理なし

環境にやさしい印刷